令和2年度「林業就労条件整備促進事業」について、下記のとおり実施いたします。 事業実施を希望される場合は、申請書をご提出ください。 【事業内容】 ・退職金共済制度掛金の助成(林退共、中退共、特退共) ・蜂アレルギー検査受診経費の助成 ・エピネフリン注射器購入経費の助成 ・振動病特殊健康診断経費の助成 【提出期限】 令和2年5月11日(月)必着 事業の詳細については
続きを読む林業作業体験講座 開催のお知らせ
長野県主催による「林業作業体験講座」の開催についてのご案内です。 森林を所有するなどして、山づくりをしている、あるいは実施しようとしている方を対象に講座の開催が予定されています。 開催目的 森づくりに関する初歩的な技術を座学と実習を通して習得する。 開催日時 令和2年4月から令和3年2月までの間で、毎月1回、土曜または日曜 募集定員 15名 申込締切 3月26日(木) 午後5時まで(
続きを読む林業就業支援講習に関するお知らせ
毎年7~9月に実施しておりました林業就業支援講習(20日間コース)および就業相談会(1日コース)につきまして、当財団においては、令和2年度は実施しないこととなりました。 令和2年度以降の実施に関する詳細は下記よりご確認ください。 【厚生労働省 農林漁業雇用対策について】
続きを読む林業機械公売情報について
フォワーダ17-25機の売却情報を公開いたしました。 詳細はこちらをご覧ください。
続きを読む問い合わせフォームご利用の皆さまへ
当財団ホームページではお問合せフォームを設置し、皆様からのご質問に対応しております。 現在スマートフォン、携帯電話からのお問合せに対し、返信メールがエラーでお送りできない案件が複数発生しております。 お心当たりのある方はお手数ですがお電話にてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
続きを読む長野県ふるさとの森林づくり賞の表彰式がありました。
1月30日(木)に、長野県庁講堂にて、県主催の長野県ふるさとの森林づくり賞の表彰式があり、森林づくり推進の部において、当財団の理事長賞を埼玉県川越市のハスクバーナ・ゼノア株式会社が受賞いたしました。 県林業大学校と協定を締結され、JLCチャンピオンを講師とした林大生へのチェーンソー技術の講習支援などにより、資質の高い人材養成に大きく貢献されての受賞となりました。
続きを読む実習フィールドは雪の中
1月28日から29日にかけて、研修講師の方々8名にお集まりいただき、FW集合研修の反省会を開催しました 28日は、当年度研修の評価・反省や来年度以降の研修の持ち方などについての意見交換 研修生の到達度の評価方法などについて、活発な議論がなされました 29日は、来年度の実習フィールド予定地の下見と資機材の確認 南岸低気圧の通過に伴う積雪が少しありましたが、例年にない暖
続きを読む安田林業の労働安全対策
1月21日、県内全林業事業体を対象に研修会を開催し、40名程の参加を得ました 長野県林務部から新たに受託した事業のメニューの一つです 講師は、広島県廿日市市で林業会社を営む安田孝さん 自身の経験や経営を例に引いた、胸に落ちるお話をいただきました 「安全作業に徹することは、経営全体でみれば、必ず効率化につ
続きを読むVR(バーチャルリアリティ)研修
1月23日、岐阜県多治見市で開催されたVRシステムを用いた労働安全講習会を視察してきました 主催は岐阜県立森林文化アカデミー 講師は森林環境リアライズの方々でした VRシステムはゴーグルを装着し、仮想現実のCG動画を視聴するもの 映像は、過去の事例を基に、災害の状況を再現したものでした 伐倒した木が跳ね上がり、自分に激突してくる際には、思わず身をかがめてしまいました
続きを読む自衛官登場
1月14日、21日の両日、認定事業主・雇用管理者研修会、併せて相談会を開催しました 本年度のテーマは人材確保 その一つのルートとして、退職自衛官へのアプローチを模索しました 情報提供いただいたのは、自衛隊長野地方協力本部の瀧本1等陸尉ほか3名の方々 制服姿はさすがに凛々しいです 県内で毎年40名ほどが退職されるとのことですが、残念ながら次の職業としての林業の認知度は低いよう
続きを読む